人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ツチハンミョウの不思議

ツチハンミョウの不思議_d0051707_15040307.jpg
ダムの湖岸に見かけたこの昆虫。山でもこの時期見かけることがある。
なかなか奇怪な容姿と色彩を持つムシなので気になって調べたら、「ツチハンミョウ科」。
藍色の金属光沢をもち、腹部はアンバランスに大きい。ちょっとキモイ。手でつかむのはためらわれる感じ。
ツチハンミョウの不思議_d0051707_15040340.jpg
さらに詳しく調べてみたら、見た目と同じくらい不思議な生態を持つ昆虫だということが判明。

Wikipediaによれば…

「マルクビツチハンミョウなどは、単独生活するハナバチ類の巣に寄生して成長する。
雌は地中に数千個の卵を産むが、これは昆虫にしては非常に多い産卵数である。孵化した一齢幼虫は細長い体によく発達した脚を持ち、草によじ登って花の中に潜り込む。花に何らかの昆虫が訪れるとその体に乗り移るが、それがハナバチの雌であれば、ハチが巣作りをし、蜜と花粉を集め、産卵する時に巣への侵入を果たすことができる。
また、花から乗り移った昆虫が雄のハナバチだった場合は雌と交尾するときに乗り移れるが、ハナバチに乗り移れなかったものやハナバチ以外の昆虫に乗り移ったものは死ぬしかない。成虫がたくさんの卵を産むのも、ハナバチの巣に辿りつく幼虫を増やすためである。」

運任せの多産型戦略をとっている模様だけれど、その戦術戦法は緻密に計算されている。
↓虫が苦手な方、閲覧注意!!


「ハナバチの巣に辿りついた1齢幼虫は、脱皮するとイモムシのような形態となる。ハナバチの卵や蜜、花粉を食べて成長するが、成長の途中で一時的に蛹のように変化し、動かない時期がある。この時期は擬蛹(ぎよう)と呼ばれる。擬蛹は一旦イモムシ型の幼虫に戻ったあと、本当に蛹になる。」

なんて複雑な変態をするのでしょう?いったい何のために?

さらにこいつは毒を持っている。

「触ると死んだ振り(偽死)をして、この時に脚の関節から黄色い液体を分泌する。この液には毒成分カンタリジンが含まれ、弱い皮膚につけば水膨れを生じる。昆虫体にもその成分が含まれる。」

観察する際には要注意。

さて、ブラウンを狙うときに使ったこのフライ。おしりでっかちな形状とUVブラックのカラーはツチハンミョウにジャストマッチだったかも。
しかし魚たちがカンタリジンの毒を食べても大丈夫かどうかは不明…
ツチハンミョウの不思議_d0051707_15040305.jpg

by akisiko | 2014-09-16 15:27 |